暑さもすこし和らいだ8月25日、26日の両日、干菓子和三盆作りのワークショップを開催しました。2日間で4クラス、定員を超えの参加者が集まり、自分で作った出来たてほやほやの和三盆を堪能しました。お店で買ったものととの違いは、乾燥前なので口に入れるとシュワーッと解ける上品な甘さ。作り立てならではの体験でした。
講師は和三盆の産地香川県よりお呼びした木型工房市原の上原あゆみさん。石田ひかりに似た可愛い方でした。
彼女の父君市原吉博氏が彫りだす香川県伝統工芸品の菓子木型を使い、失われつつある貴重な日本の伝統を少しでも多くの人に知って欲しいと3年前から「豆花」を開設し、地元起こしのイベントで子供から大人まで楽しめる干菓子作りや木型彫のワークショプの講師として活躍、また日本各地へ木型,和三盆の紹介に奔走されている。今回は茶の湯には欠かせない干菓子,和三盆を自らの手で作る海外で初めての講習会として貴重な体験とあいなりました。
実はニューヨークで数年前にドコモのプロモーションのためにドコモ茸の木型を作成し干菓子を目の前で作ってみせる試みのために材料の和三盆を数キロ持ち込みをした際に、検疫で他のホワイトパウダーと間違えられて検査ために没収されてしまいイベントでは作る事ができなかった経緯があったそうです。ですから今回はそれを想定して、前もって郵便で送ることにしました。
10キロの和三盆、もしこれが検査されたらまた大変な事になっていたかもしれません。
兎に角、今回は無事でした。
市原吉博氏は全国で数名しかいないと言われる菓子木型職人として1997年に香川県伝統工芸士に認定され、2004年には現代の名工にも選ばれ、2006年には黄綬褒章を受賞されています。
また東京芸術大学で非常勤講師も務められています。
和三盆も木型も200年ほどの歴史がありますが、今までは菓子に焦点が当たり木型は陰の存在とされてきたが、木型あっての美しい菓子が生まれる事に気付いた人々により、現在は積極的に様々な分野のアーティストとのコラボレーションを通して木型の美しさ、和三盆の美味しさを日本が誇れる伝統工芸、芸術の一つとして世界中へ発信しています。
和三盆生産は日本独自の砂糖として江戸時代に香川県に定着,現在は2軒の讃岐和三盆、1軒の徳島阿波和三盆の3カ所のみで生産されているそうです。
特に讃岐和三盆は上品な純白の和三盆として、茶の湯の菓子作りには欠かせない材料として菓子職人からの絶大な支持を受けています。製法も機材も江戸時代のままの重要文化財を使っての作業だそうです。
日本の伝統を継承し伝えるためには日本に留まらずに、日本人のいる所、海外に於いても日本の伝統が引き継がれる事を微力でもできればと思いました。