植物園に咲いている花たち、Flowers in the garden 5月の花、山アヤメ、グースベリー(?)They bloom in may, Dry Iris, Goose berry.. 今咲いている花たち、Blloming now, 野生蘭 他にアメリカ蝋梅、今年は空木が咲きません。Wild orchid, Calycanthus Fertilis, I didn’t see any Deutzia Crenata this year. 紫陽花はサンタバーバラの固有種ではないけれど、今の時期は気になる花、 Hydrangea is beautiful now. 花は唯一茶室の中で生きているもの。 青竹の清きを切り 清き水を張り 清き心を持って 清き花を生ける 「花は黙って咲き、黙って散っていく,そうして再び枝に帰らない,けれどもその一時一処の全てを託している一輪の花の声であり、一輪の花の姿である。永遠に滅びぬ生命の喜びが悔いなくそこに輝いている」<抜粋> Flower is the only living thing in the tearoom. Cut fresh bamboo, fill fresh water, then put flower with pure heart. ” flower blooms silently and goes by silently. It never come back on the same branch.Though they bloom full life with their silent voice and artless. They are shining their joy of eternal life without any reglet.”
この蘭の正式な名前は 何でしょう? 何方か知っていますか? サンタバーバラ植物園内の限られた場所に咲く小さいな蘭です。 プラントセールで鉢を買い求め毎年咲いてくれますが、いつも知らない間に咲いて知らない間に散ってしまうのです。 花も1センチくらいの大きさです。とても地味ですが、蘭は蘭なりに気品と気高さがあります。 昨日はお稽古の茶花として入れました。 What is name of this orchid? Anyone know? It blooms very rare location in the SBBG. I bought a pot from their plant sale. It blooms every year but very quietly and inwardly. I love this orchid. It is very tiny but noble and graceful. 茶通箱を久しぶりにお稽古しましたが、何故こういう点前があるのか、茶を2服点てる意味、いろいろ考えなければならない事があります。まず一つ、何故対になっているのか。何に対して?点前は平濃茶2服点なのに四ヶ伝と同じレベルで伝授される意味。利休の頃からある古い点前との事ですが、茶カブキ、円草がどのように、繋がっているのか、などなどです。やはり、台子の奥の方を探らないと分らない事なのだと思っていますが、、、 I gave a lesson my student “Satsubako” procedure. It has many thinkable meaning through this procedure. Why make 2 kind of tea? What means of pair? For what to be paired ? What kind of relation between “Chakabuki” ” Enso” ETC….This is basic thick tea procedure but has meaning a lot…
ドクダミとは何とも可愛げのない名前を付けられてしまったものと、かわいそうに思います。 この白い花が咲きだすと梅雨入りなのだそうです。 煎じ薬として重宝され、今でも葉を干して、十薬として愛用されています。 ヴェトナム料理では香草として使われるそうです。 この花を瑞々しく籠いっぱいに入れた写真をななごみで見て以来、不思議に心を引かれる可憐 な花として、この季節が来ると思い出します。 その花を生けられたヘンリーミトワ師が6月1日詠眠されました。 ご冥福をお祈り致します。 Houttuynia Cordat ( DOKU(Poison)DAMI(store)) How ugly name this flower has! This wild herb starts to bloom during rainy season in Japan. This is well known as good oriental medicine. I remembered a beautiful photo in the magazine long time ago which was a full basket of dewy Dokudami arranged by Monk Henrry Mittwa. It was so delicate and pure but strong. It was shocked me. He has passed away in June 1st. 2012. God blessed his soul.