暑さもたけなわ、猛威を振るう毎日ですが、真っ赤な芙蓉が元気に咲いています。 今日は八朔。 京都では祇園祭も済み、これからお盆を迎える準備が忙しいことでしょう。 8月1日を八朔と言いますが、いにしえには早稲の穂が実りそれを宮中へ献上することから、一般庶民も日頃お世話になっている方々へお礼のご挨拶をする風習となったそうです。 またこの頃を 「田の実の節」とも言い、大事な節目の一つであったそうな。それの語呂合わせのように「頼みの節」と置き換えて、お頼もうします とご挨拶に回るようになったとか。 徳川家康公も天正18年八朔に江戸城入城をされ、以来、五節供となって公式の祝い日になり、何かを行う縁起が良い日とされているそうです。 京都では、舞妓さん、芸妓さんが、日頃お世話になる方々へ、ご挨拶回りをすることが、風物詩となっていますね。 我々のように、お稽古事をする者たちも日頃のお礼を込めて先生へご挨拶をしますが、このような習慣も当たり前のことと受け取るのは、私たちの世代くらいまででしょうか。 ましてや海外では、こういった文化習慣も含めて、伝えていくべきなのか、迷うところです。 来週は暦の上では立秋を迎えますが、まだまだ暑さは続きます。 健康に注意して、夏を乗り切りましょう。