長月とは「夜長月」を略している説が有力だそうですが、旧暦なので、本来は10月がそれに当たりますね。
他にも[稲刈月」「稲熟月」(いなあがりづき)「穂長月」[名残月」など諸説紛々、やはり夜がだんだん長くなって行く [夜長月」が一番ピンと来るようです。
9月は空気も澄んで月が美しく見えるので月をめでる事も,月の満ち欠けの大きさによって,愛でる趣向も違ってくる,日本人独特の感性から生まれたものでしょう。
月の中にウサギがいて餅を搗いているというのも日本ならではの楽しみ方。キリスト教圏では満月の夜はオオカミ男が出没する不吉な夜。
3日前に真っ赤な大きな満月が東の空から昇って来るのを見ましたが、あの月はやはり狼男の出現しか考えられない不気味な月でした。
「月は雲間のなきはいやにて候」 でしたか、日本人の好む月はうっすら雲が引いたような月、おぼろ月も如何に。
秋を代表するお菓子に「初雁」葛と黒砂糖、百合根が闇夜に飛ぶ雁に見立てたものがありますね。「着せ綿」は赤い菊に白い綿を載せた宮中の重陽の節句行事から。「光琳菊」など菊をかたどった美しいお菓子が沢山あります。月に因んだお菓子も然り。
9月初めてのお稽古に入れた花はホトトギス二種、矢車菊、水引、矢筈ススキ、ベゴニア、
秋明菊の莟をすっかり鹿に食べられてしまって、折角楽しみにしていたものが、次の莟を待たねばなりません。
風炉の季節も2ヶ月を残すだけとなりました。11月の炉開きのため灰の準備も夏の間に済ませました。
じっくりと夜長を楽しみ乍ら虫の声に耳を傾け夜風に吹かれてみるのもいいですよ。
ちなみに,英語のSeptemberは語源がSeptで7を表すそうですが、カエサル(7月)アウグスト(8月)で順次繰り下がって次の9月に用いたそうですが、ちょっとSeptが可哀想な気がします。