12月になって間も無く、サンタバーバラ全区域が歴史に残る大火の恐怖に晒されました。
最初、ずっと離れたロサンゼルスの北の方で山火事の発火、それが折からのサンタアナウインドに煽られてサンタポーラ、ベンチュラ、オーハイ、カーペンテリアへと延焼が広がり、勢力を落とすことなく燃え広がりました。
幸いサンタバーバラでは、街への延焼は最小限で抑えられましたが、東京とほぼ同じ面積が焼き尽くされ、ベンチュラでは家を失った方々も多く、いつもながら尽力が自然の前には微力であることを思い知らされます。
その中でも、全米、メキシコ、カナダからも救援の消防士たちが8500人も駆けつけて、日夜を問わず懸命の消火のお陰で、10日目にして、沈静化の兆しが見えてきました。
サンタバーバラの住民も多くが強制的避難指示、勧告を受け街もゴーストタウンのような有様でした。
灰が降り注ぎ、空気は有害物質を含む大気汚染、マスクは日本だけの物と思っていたら、街行く人々はマスクで口、鼻を覆い地球最後の日が来たような光景でした。
御多分に洩れず、ガーデンも強制避難区域に入り入園禁止、火の手は10マイルほど手前で押し留められ、延焼を今回は免れました。
10年前のザッカファイヤーの恐ろしさを思い出し、今回も何も出来ないもどかしさに悔しい思いをまたしました。
いつでも美しい自然が周りにあることは奇跡なのだと、その時その時を大切に慈しむことが私たちにできること。