今年で第3回目となる ガーデンメンバーズを対象とした感謝茶会、回を追うごとに茶会らしく纏まって参加者のドタキャンもなくなって来ています。 毎年の暑い7月に行うことが恒例となりましたが、雨を気にするより涼を求めていっときを過ごして頂く方が良いようです。 毎回、趣向を考えますが、今年は茶箱で茶会となりました。 4畳半の真ん中に赤い毛氈を広げて、お客様の両方から点前を見て頂けるように、野点の雰囲気で設えてみました。 軸は 瀧 直下三千丈 やはり涼を届けるにはこれが一番 想像の中ではエンジェルフオールの大瀑布 実際は茶室の脇にある小さな滝が奏でる瀧音を耳に聞きながら 花はシオン、浜なし、ススキ 香合は乾漆の笹船 小さなカタツムリがお客様です 今日の三席お点前さん 皆、だいぶん慣れて来ました。 茶碗を使いたいが為の茶箱点前、眺めて眇めて撫で回し、この気持ちは、なかなか一般には受け入れられないかもしれません。 わかる人のみですね。 3月に念願の平金井戸を手に入れ、茶箱用に作られた端正な形の茶碗で一服。高台は十字高台。 梅花皮が美しく出ています。色目はグレー、やはり平金井戸としか呼びようがない 大好きな一碗になりました。 干菓子は柚琥珀とアーモンドメレンゲ、初めてお茶を召し上がる人たちの口にも 美味しかったことと思います。
合歓の花が咲くと、今年も夏が来たと感じていたのが、年々咲き出す時期は遅くなりながら、突然とやって来た猛暑に体がついてこない。 カエルさん、今年もこんにちわ 壇上和尚様も再来です。 今年のテーマはギフト、受けるギフト、差し上げるギフト 私たちは沢山の恩恵を自然から頂き、何を返して来たのだろう。 地球の発する声をどこまで聞いてこれたのだろう 災害が起きて初めて地球の苦しみに気づかされているのではないだろうか 一人一人の力は小さくとも、何か少しでも自分ができることをせねばならないと気ばかり焦る まずは、被害に遭われた方々の魂への鎮魂として Bobと和尚様の般若心経の声明コラボ 静かに胸に染み入る、これがギフトなのだ、和尚様の体を通して祈りが相手の心に染み込んでいく、そこから更に広がり再び他へ繋がっていく、祈りの力は目には見えなけれど、大きなエネルギーを秘めていることを感じる。 先ずは思わなければ何も始まらないこと、相手を想い、感謝し、必要とあればさりげなく手を差し伸べる、 ああ、ここにもお茶の心が、、、、 そんなことが自然にできる人間になりたい